司法書士の結婚式主賓スピーチ(「贈る言葉」の例文)


スピーチライターの近藤圭太です。

 

司法書士の先生から、結婚式の主賓スピーチを頼まれることがよくあります。

新郎の立場ですが、以下の状況が多いように思われます。

【A】同じ事務所に所属している、後輩の司法書士

もしくは

【B】事務所に勤めながら、司法書士試験に挑戦している人

 

新郎の立場にもよりますが、例えば【A】の場合には

「将来的に独立したいと思っているが、(新婦や親戚への影響を考えると)現時点では公言するのがはばかられる」

という場合もあるでしょうし【B】の立場の人の中には、

「何回も試験に挑戦しているが、なかなか合格できない」

という人もいるのではないでしょうか。

 

【A】【B】双方の状況を想定した贈る言葉を考えました。参考にしてください。

 

【例文A 同じ事務所に所属している、後輩の司法書士に向けた、贈る言葉】

私も家内と一緒になったときは、ある先生の事務所に所属していました。実は今でも私の家庭は共稼ぎでして、家内は美容院を自営していますが、昔も今も私の良き相談相手になってくれています。

お互いに自立した「一人の人間同士」という尊敬の思いがあるからこそ、今まで家庭生活を送ることができたと考えております。夫婦のあり方や家庭の姿には決まった形はありませんが、どうかお二人におかれましても、今日の話を少しだけ参考にしていただき、仕事も家庭も充実した日々を過ごしていただければ嬉しく思います。

※間接的な表現ですが、「将来独立する時には、奥さんとよく相談しなさいよ」というアドバイスを伝えています。贈る言葉においては、いかにも「~してください」的な上から目線ではなく、「気づきのヒントを伝える」というスタンスが自然であり、新郎新婦や聞いた人の共感を得ることができます。

 

【例文B 事務所に勤めながら、司法書士試験に挑戦している人に向けた、贈る言葉】

プロスポーツにおいては、「女性が男性よりも活躍している」このような例がよく見られます。女子のサッカーにおいてもそうでしょうし、フィギアスケート等においても同じことが言えるでしょう。

NHKの朝ドラなどでも、活動的な奥さんを支えるご主人の姿が描かれたりしていますが、「人を見る目」においては、その旦那さんはたぐいまれな能力を持っておりまして、「組み合わせ」によっては人の力は「足し算」だけではなく、「掛け算」となって大きく花開くことを私たちに教えてくれます。

どうかお二人におかれましても、お互いに良き女房役であり、いい球をど真ん中に投げ込むエースでもあるという強い心を持ち、バランスの取れた最強のバッテリーとして、数十年という長いシーズンを勝ち抜いていただければ嬉しく思います。

※例えばなしをうまく用いれば、「アドバイス」という時に上から目線と思われるリスクを回避することができます。周囲の人には「一般的な励まし」と言う印象を与えながらも、新郎新婦の中では「ピンポイントのメッセージ」と受け止めてもらえるアドバイスであれば、うまく「丸く収まる」表現になると思います。

lineat_shitsumon_blog_sp

友だち追加数


カテゴリー: 結婚式スピーチ(例文) | コメントする

歯科医の結婚式主賓スピーチ(「贈る言葉」の例文)


スピーチライターの近藤圭太です。

立場上、結婚式のスピーチを頼まれることが多い病院の先生ですが、歯科衛生士や事務系の女性スタッフが結婚する際によくスピーチを行うようです。

最近は共働きも多いですが、結婚後も新婦が歯科医院に在籍することを想定し、新郎への配慮も含めた贈る言葉を考えさせていただきます。

【例文】

結婚後も靖子さんが、当院に籍を置いていただけることに深いご理解を賜り、誠にありがとうございます。極力ご負担をお掛けしないよう、配慮してまいりますのでよろしくお願いいたします。

実は私も共働きでございまして、家内は小学校の先生をしております。夫婦ともに「先生」と呼んでいただける職業でございますが、家庭では私が「子供」扱いでございまして、たまに悪いことをしては廊下に立たされそうになることもあります。

しかしながら、家内が時折見せてくれる「やさしい表情」に心癒されることも多いわけでありまして、「情操教育」に年齢は関係ないと思っております。

家庭もある意味では、「学舎(まなびや)」といえるのではないかと思います。どうかお二人におかれましても、これからの数十年間、お互いに学び合い「心の成長」を続けていただきながら、実りある年月を過ごしていただければ嬉しく思います。

lineat_shitsumon_blog_sp

友だち追加数


カテゴリー: 結婚式スピーチ(例文) | コメントする

「孫子の兵法」と「スピーチで負けない方法」


スピーチライターの近藤圭太です。

スピーチにも、「攻めのスピーチ」と「守りのスピーチ」があります。

「新商品発表のプレゼンテーション」

「投票日の前日に行う、政治家の街頭演説」

これらは、「売上」「当落」という勝ち負けや、競合相手を強く意識した、「攻めのスピーチ」といえるでしょう。

反対に、「守りのスピーチ」とはどのようなものをいうのか?

「結婚式のスピーチ」はまさに「守りのスピーチ」といえると思います。主役はあくまでも「新郎新婦」であり、変な自己主張や宣伝などを行ってしまうとひんしゅくを買うことになります。

さらにいえば、「聴衆を感動させる」「拍手喝采を得る」というよりも「失言を防ぐ」「新郎新婦や親族に安心感を与える」方が優先順位としては高いと思います。

中国の兵法書として名高い。『孫子』も「攻め」と「守り」のシチュエーションをいかに判断し、「戦いに負けないためにはどうすればいいか」、という方法論を紐解いた名著です。

今回、「結婚式スピーチスピード代筆.com 」のホームページ内に「孫子の兵法」を題材にしたコンテンツを追加しました。よろしければ、ご覧になってみてください。

【『孫子』に学ぶ結婚式スピーチ実践法】

よくスピーチの方法論について、一般の人には全く馴染みのない難しい概念や「造語」で説明する人がいますが、私はあくまでも「相手のことを考える」アプローチで、スピーチライターの仕事を説明してまいりたいと思います。

 

 


カテゴリー: スピーチ全般(実践ノウハウ), 結婚式スピーチ(実践ノウハウ) | コメントする

「代筆」について深く考えさせられる映画


スピーチライターの近藤圭太です。

「考えがまとまらない」

スピーチの代筆業者である私が、おそらく一番多くお客様から伺ったフレーズがこの言葉です。

しかし多くの場合、以下のプロセスを経ることによって、「最良の決断」をしていただくことが可能です。

【対話により考えを整理する】→【文章のご提案】→【修正】→【決断】

私がお客様と行う上記のやり取りですが、トップの意を受けた組織においても、似たようなプロセスによりスピーチを考えることがあります。

【A.トップによる方向性の指示】→【B.スタッフによる議論、内容の検討】→【C.原案の作成】→【D.トップによる修正の指示】→【E.修正原稿の作成】→【F.決断】

今回、ご紹介するこの映画、

「日本のいちばん長い日」は、

昭和二十年八月十五日、昭和天皇自らが、国民そして、全世界に向けて語りかけた一つの文章

「大東亜戦争終結ノ詔書(いわゆる『玉音放送』の原稿)」をめぐる物語です。

言い換えれば、上記の【A】~【F】を時間軸にしながら繰り広げられる人間模様と決断を描いた映画になります。

戦争終結を決断された昭和天皇の思いが根本にあるとはいえ、
文章の内容を巡って、三船敏郎演ずる阿南陸軍大臣と、山村聡の米内海軍大臣の意見は対立します。

手続きが遅れれば、終戦に反対する軍部の暴発を招きかねない状況下にあって、
一刻の猶予も許されない緊迫感は、鬼気迫る物を感じさせました。

下手をすれば、自らの命も奪われかねない情勢で、阿南陸軍大臣は一喝します。

「(終戦に関して)反対の行動に出ようとするものは、この阿南を斬れ!」

当時の内閣制度は、「軍部大臣現役武官制」といい。

「陸軍大臣や海軍大臣は、現役の軍人でなければならない」というルールがありました。

それを悪用し、組閣の際、大臣を出さない。もしくは、大臣を辞任させ、後継の大臣を出さない。といった手法で、意に沿わない内閣を倒してしまうということが、頻繁にありました。

一見、タカ派的な阿南大臣ですが、そういった諸々の状況を総合的に判断し、最悪の事態(「自分が暗殺され、終戦に関する手続きがストップ」→「本土決戦」→「日本の滅亡」)を回避するための決断力と行動力が、随所に見られます。

一切の閣議や手続きが終わった後に、鈴木首相に対し、丁重に挨拶し辞する場面には、「責任感と潔さ」を強く感じました。

その後、阿南大臣は、陸相官邸で割腹自決するわけですが、自己陶酔や絶望などといった「後ろ向き」な印象は全くありません。なすべきことをやり遂げ、自らの死によって、陸軍暴走への「抑止力」ならんとする。語弊はあるかもしれませんが、「理想的な腹の切り方」といえるかもしれません。

外務省や宮内省の侍従など、事務方の役人も「時間との勝負」に追われます。連合国へのポツダム宣言受諾に関する返電のタイミングを何度も確認するシーン、最終段階で、天皇から修正の指示があり、やむなく清書原稿の上から紙を貼り対応する場面など、

「依頼者の意図を敏感に捉え」

「適切なタイミングでフィードバックし」

「原則から外れない範囲内での決断力も問われる」

こういった代筆業者に問われる実務能力と共通の意識を持った官僚の姿に、強いシンパシーを持ちました。

これ以上のネタバレで、皆さんの鑑賞意欲を削ぐことは、私の本意ではありません。

「平和裏に物事を進める」これが、近藤の思いです(笑)

ぜひ一度、ご覧になってください。


カテゴリー: 雑感 | コメントする

朝礼ネタ 例文(2014.07.25) 「Yahoo!ニュース(台湾機墜落事故)」を題材に


スピーチライターの近藤圭太です。

7/24(木)の「Yahoo!ニュース」にこんな記事がありました。

台湾機墜落 台風の中、なぜ運航? 床たたき泣き叫ぶ遺族

当記事の内容を踏まえて、朝礼を行えばどうなるのか、例文をシェアしてまいります。

【例文】

皆さん、おはようございます。

台湾で起こった旅客機の墜落事故については、皆さんも報道を目にしていることと思います。

昭和29年、日本においても「洞爺丸事故」がありました。今回の事故と同じように、台風が接近しているにもかかわらず、誤った判断により船を出港させ、千人以上という犠牲者を出した訳であります。

当時は気象衛星から映した観測写真などはなかったわけですが、多くの情報を手にすることができる今の時代においても「重大な判断ミス」は起こりうるということが証明されてしまった思います。

船の船長や、航空会社の幹部というリーダーは多くの人命を預かっている訳ですが、我々一人一人も言ってみれば自分自身や家族という大切な「乗客」を乗せて「旅」をしている存在といえるでしょう。

細かい話ですが、皆さんの中には、地元の駅前に自転車を停めている人も多いのではないかと思います。帰宅途中の立ち飲み屋で「ちょっと一杯」引っかけ、千鳥足で自転車をこいで帰るのも立派な「飲酒運転」です。

飲んだ後は自転車を押して帰る、もしくはお酒は帰宅するまで我慢する。そういった形で「あらゆる油断を排しながら」公私ともに無事故を心がけてくだされば嬉しく思います。

lineat_shitsumon_blog_sp

友だち追加数


カテゴリー: 朝礼 ネタ, 朝礼あいさつ(例文) | コメントする

朝礼ネタ 例文 (2014.07.24)「アポロ11号 もう一つの記念日」を題材に


スピーチライターの近藤圭太です。

「安全は全てに優先する」

よく言われることではありますが、人は得てして「華やかな成功」に目を奪われがちな物です。

「慣れによる事故」を防止し、「陰の力」となって会社に貢献しているスタッフのモチベーションを高めるにはどうすればいいか、新鮮な切り口で朝礼の例文を考えてみたいと思います。

【例文】

皆さん、おはようございます。

本日7月24日は、初めて月面への着陸に成功した「アポロ11号」が無事に地球に帰還した日です。1969年のことでした。

ケネディ大統領は、1961年の5月、このような演説をしております。

「私は我が国が、この10年間が終わるまでに人間を月面に到達させ、なおかつ安全に地球に帰還させることを約束する」

重要なのは「人間を月面に到達させる」と言うだけではなく、あわせて「安全に地球に帰還させる」と約束していることです。

目に見える結果にこだわることは大切でありますが、同時に失う物が大きければ、逆にマイナスになってしまう。おそらくケネディ大統領は、このことの重要性を深く理解していたのではないかと思います。

優れた指導者はプラスの面とあわせて、マイナスの部分にも目配りをしております。

どうか皆さんも、大切な仲間や皆さん自身の安全には十分気をつけ、その上で大きな成果を出せるよう業務に励んでいただきたいと思います。

lineat_shitsumon_blog_sp

友だち追加数


カテゴリー: 朝礼 ネタ, 朝礼あいさつ(例文) | コメントする

会社の紹介をどうするか?(結婚式 主賓スピーチの例文 業種による違いについて)


スピーチライターの近藤圭太です。

7/2のブログで、「新郎新婦の勤務先をどのように紹介するか」という記事を書かせてもらいました。

今回は「誰もが知っている職種」なのか、「変わった仕事」なのかという視点から考えた例文を紹介します。

例えば、新郎(新婦)が郵便局の職員であり、窓口で切手やハガキを売っている場合には、

【例文 A】
「新郎の●●君は、▲▲郵便局の職員です。部署は窓口でありまして、親切で丁寧な対応はお客様から大きな信頼を得ております」

これだけでよろしいかと思います。世の中には、老若男女を問わず、一般的に認知されている職種がありまして、「郵便局の窓口業務」はその典型的な例といえるでしょう。

反対に「上手く説明しないとわからない仕事」もあります。例えば、以下のような例になるでしょう。

【例文 B】
「私どもの会社は、特殊な機械のメンテナンスの仕事をしております。構造が複雑でかつ、大規模な機械でありますが、スマートフォンを作る上で、欠かせない物であります。

メンテナンス作業は、大きくいいますと機械の構造を計測機器で測定する部門と、遠隔操作でソフトウェアを更新する部門とになりますが、新郎の●●君はソフト部門に所属しております。

皆様がご家族や恋人とスマートフォンで楽しいおしゃべりができるのも、●●君がコンピュータの前で頭を巡らせ、多くのデータの中から問題点を絞り込んでくれているおかげである。このようにご理解いただければと思います」

「こんな仕事もあるんだ」ということを一生知らずに過ごす人も多い、世間にはそのような「特殊な業界」もありますが、新郎(新婦)の勤務先である場合には、上手く説明する必要があります。

【例文 B】のような場合に気をつけなければならないのは、「あくまでも、新郎(新婦)のお仕事ぶりと絡めて話を考える」ということです。

「単なる会社の宣伝」と受け止められるか、新郎(新婦)を励ますための「暖かみのある言葉」と評価されるのか、上手く工夫しながら文章を考えていって下さいね。

lineat_shitsumon_blog_sp

友だち追加数


カテゴリー: 結婚式スピーチ(実践ノウハウ) | コメントする

朝礼ネタ 例文 (2014.07.09)「伊勢湾台風からの教訓」を題材に


スピーチライターの近藤圭太です。

かなり大きな台風が、迫ってきていますね。

進路に居住されている皆さんの無事故を、心からお祈りいたします。

では、もし今回の台風への注意喚起を朝礼で行えば、どうなるか、ご紹介します。

【例文】

皆さん、おはようございます。

台風8号に関しては、報じられているように「数十年に一度」という勢力だそうです。

昭和34年、歴史的に有名な台風であります「伊勢湾台風」が日本に上陸しました。

死者と行方不明者を含めた人的な被害は、5000名を超えたこの台風ですが、これだけ犠牲者が増えてしまった要因の一つに、停電が発生し情報源であるラジオが使えなくなったことがあるそうです。

今の時代はスマートフォンなど、どこにいても簡単に情報とアクセスすることができますが、時に情報の「量」が「質」の低下に結びついてしまうことも起こりうると思います。

どうか皆さんにあっては、出所不明の不確かな情報に惑わされることなく、信頼できる公式のアナウンスを基にしながら、「無事故」を勝ち取ってまいりましょう。

lineat_shitsumon_blog_sp

友だち追加数


カテゴリー: 朝礼 ネタ, 朝礼あいさつ(例文) | コメントする

朝礼ネタ あいさつ例文(2014.07.08)「紫陽花(あじさい)の花」を題材に


スピーチライターの近藤圭太です。

先日、近所の公園で紫陽花(あじさい)の写真を撮ってきました。

ajisai20140707

では、もしこの「1枚の写真」を題材に朝礼のあいさつを行えばどうなるか、ご紹介します。

【例文】

皆さん、おはようございます。

昨日の七夕は残念ながら、「美しい星空」を見ることができませんでした。

しかし、その代わりといっては何ですが、今日、会社に出勤する途中で、綺麗な紫陽花(あじさい)の花を目にすることができました。

じめじめした梅雨にあって、美しく咲く紫陽花(あじさい)は、「日々の現実」と向き合い、前を向いて歩んでいくことの尊さを、私たちに教えてくれているような気がいたします。

梅雨の季節は後しばらく続きますが、どうか皆さん体調管理には気をつけてください。

そして、梅雨明けには綺麗な星空のもと、ビアガーデンで祝杯をあげる日をイメージしながら、「日々の実務」を着実に行ってまいりましょう。

lineat_shitsumon_blog_sp

友だち追加数


カテゴリー: 朝礼 ネタ, 朝礼あいさつ(例文) | コメントする

スピーチの原稿における「決定力」とは?


スピーチライターの近藤圭太です。

 

現在、サッカーワールドカップ、アルゼンチンVSベルギーをテレビで観戦しながら、書いております。

着実にパスをつなぐ、クロスボールからのシュートを決めるために、普段から技を磨く、そして、パターンをある程度想定して、「怖い」相手へのマークを行う、サッカーに関してはあまり知識のない私ですが、今述べたような事柄はいわば「基礎」ではないでしょうか。

スピーチの原稿で言えば、話を聞く人たちの顔ぶれを想定して題材を選ぶことや、文章の「起承転結」を考えることも「基本」といえます。それらなくして、例えば「オーバーヘッドシュート」を思わせるような、仰々しい言葉を使ったとしても、多くの場合「点を稼ぐ」すなわち、聞く人の共感を得ることはできないでしょう。

では、巧みなパス回しを続けていけば、スピーチにおいて、「勝利」を納めることができるのか、残念ながらそれでは、「物足りない」といえるでしょう。

テーマを決め、文章の前後関係を整理することが、「ゴール前までボールを持っていく」ことなら、「蹴り足を振り抜いて、ネットを揺らす」とはどういうことなのでしょうか?

 

答えは、「象徴的なフレーズで、結論を述べる」ことになります。

 

有名なスピーチにおいては、スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学で行ったスピーチの結び近くで述べた言葉、さらには、ケネディ大統領が就任演説の中で語った、「自立と団結」を訴えたセリフなどが、「名シュート」といえると思います。

 

知っている人も多いと思いますが、あえてここでは触れません。

どうか皆さん、「フルタイム」以下の動画を見ていただき、「プレーヤー」の気持ちになりながら、イメトレを行って見て下さいね。

 

 

 

lineat_shitsumon_blog_sp

友だち追加数


カテゴリー: スピーチ全般(実践ノウハウ) | コメントする